自治労マーク 自治労横浜 自治労横浜市従業員労働組合
   
トップページ・ニュースヘッドライン
気になる動き
自治労横浜の主張
自治労横浜とは
共済コーナー
自治労横浜のイベント
広場
会場案内図(準備中です)
リンク
サイトマップ
自治労横浜の主張 2008
 
 
 
 
区福祉保健センター減員交渉
 3日間の昼夜にわたる粘り強い交渉により
  保険年金課の職場体制を確保、
    社会福祉・保健師等は事実上の「撤回」、放射線も前進
 
 11月14日を回答期限とした健康福祉局による区福祉保健センター各職場・職種の減員提案に対する労使交渉は、交渉期限を延長して11月26日に再開されましたが、多様な職種に関わる実態に合わない提案内容により、交渉が遅々として進まず、3日間に及ぶ徹宵交渉となりましたが、その中で自治労は職場からの多くの待機団を含め、粘り強く交渉に取り組んできました。その結果、保険年金課の大幅な体制確保の回答を引き出すとともに、社会福祉職等の専門職については、事実上の撤回を勝ち取ることができました。長期休業代替制度の確立など大きな課題も残されていますが、引き続き職場からの力強い取り組みを進めます。ご協力ありがとうございました。
 
※詳細はこちら(自治労横浜 2008年12月5日 第376号)
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
 
区福祉保健センター減員提案
 11月14日交渉進展せず、26日に再交渉
  実態に合わない130名減員は認められない
 11月12日、80名の参加で当局に職場の怒りぶつける
  同日、撤回・再検討を求め要求書を提出
 
 自治労横浜は、10月10日提案の区福祉保健センター130名の正規職員減員・嘱託化に対し、11月12日当局への職場要請行動を実施し、22人が発言、当局に各職場各職種から現場の実態を無視した提案への怒りと厳しい職場状況をぶつけました。
 
 保険年金課 
 「窓口業務に対する当局の認識に抗議する」
 お客様満足度100%、待ち時間解消等の区政運営方針の下、窓口応対の研修も行なわれています。区民に懇切丁寧にわかりやすくのキャッチフレーズは、人員がいなければできないことです。職員はローテーションを組み、工夫に工夫を重ね、がんばっています。しかし、人間相手の仕事でマニュアルどおりには行きません。ねんきん特別便に関わる相談、特定健診業務の問い合わせ、工期高齢者医療制度の開始に伴う問い合わせなど説明にはかなりの時間を要します。制度が様々に変更する中で市民は混乱し、事務は集中する、おまけに介護保険は来年は保険料見直しの年、人員がいなければ殺到する相談にどう対応するのか、現場を直視し、提案の見直しをもとめます。
 
 子ども、高齢、介護担当 
 高齢・介護の分野では、地域包括支援センターが整備されつつあるとはいえ、日常生活や健康に不安を抱え、行政として支援・対応すべきケースおよび包括センターで判断しきれないケースなど引き続きケースワーカー・保健師の仕事はかなりの量があり、現状の人員の中でも十分な対応ができていません。業務量が減るわけでもなく、役割がなくなるわけでもないのに、嘱託員でもできるという業務の精査や役割の綿密な検討のない条件切り下げ提案はどうしても納得がいきません。介護保険発足にあわせてケアマネージャー資格を取らせるなど横浜市の行政として専門職の役割を位置づけてきたにもかかわらず、いまさら中途半端なことをせず、減員提案の撤回をもとめます。
 
 放射線・臨床検査技師 
 減員後の枠外人員については職種変更をしないこと、配転方法や実配置問題は十分に話し合うこと、激変緩和策を講ずることなどを中心に要求し、各区・各ブロックの体制確保、専門職としての業務の位置づけを明確化を求めます。
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
 
一つひとつ取り組み、解決しよう
 10月21日 自治労横浜が第62回定期大会
  組織強化・拡大に向けアピール採択
   区役所減員問題、現業課題など討論
 
 自治労横浜は10月21日(火)、磯子公会堂で第62回定期大会を開きました。大会には代議員、中央委員など約250人が参加し、すべての議案が承認されました。
 大会では本部より岩沢書記長、纐纈副委員長がそれぞれ経過報告、運動方針、09第一次当面の闘争方針、予算を提案。これに対し、26人の代議員が発言し、熱心な討論が行われました。また、自治労横浜の「組織強化・拡大」の大会アピールが6号議案として提案され、本部・支部・組合員が一体になって「小さな一歩でも確実に前に進もう」と意思統一されました。
 質疑・討論では「現業職員の給与水準見直し問題や、5年間凍結された技能職採用試験の再開を求める」など現業をめぐる課題、「区役所の大減員と嘱託、派遣労働者の導入」問題、健康保険組合の共済短期への移行に関わる課題、などに討論が集中しました。
 黒沢委員長は、討論を受け「地方財政危機で中央集権が更に進み、現業賃金水準問題や健保なども総務省の直接指導、圧力で進められている。
 社会をどう変えるかということでは、政権交代の実現が重要。自治労横浜の組合員であることを意識し、分断を許さずスクラムを組んでがんばっていこう」と総括答弁。この後の採決では全議案が圧倒的多数の賛成で承認されました。
 大会選出役員、大会宣言、各種決議などの採択後、黒沢委員長の団結がんばろうで、決意も新たに大会を閉じました。
 大会には、自治労本部、自治労県本部、市労連、横浜地域連合、各政党、福祉団体など50人を超える来賓の方が駆けつけてくれました。
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
 
月例給・一時金とも改定なし
 10月3日 横浜市人事委員会が勧告
  他都市も厳しい内容
  横浜市労連は「要求課題」で交渉進める
 
 横浜市人事委員会は、10月3日(金)、公民比較▲0.02%と較差が極めて小さいことから月例給の改定は行わないとする勧告を行いました。また、期末・勤勉手当(ボーナス)についても民間の支給割合(4.51月)とおおむね均衡しているとの内容が示されました。
 人事給与制度に関する報告では、4点((1)新たな人事給与制度についての検証(2)仕事と生活の調和〜ワーク・ライフ・バランスの推進(3)優秀な人材、多様な人材の確保にむけて(4)職員が能力を最大限発揮できる昇任制度の検討)について言及しています。(給与に関する勧告の概要を2面に掲載)
 横浜市労連は、これまで人事委員会に対して要請行動を行い職員の生活を守るためにも大都市の給与水準で低位に位置する横浜の現状の改善を強く求めてきました。
 月例給・ボーナスともに据え置きという勧告は、極めて不満足な結果といえます。
 比較企業規模を50人以上とすることや旧主任対応者の民間比較職位の変更など較差が圧縮される公民比較方式の問題点について、強く指摘し改善を申し入れてきましたが、改善がされていないことから民間の春闘結果が反映しにくい状況が続いています。
 他都市の勧告も据え置き及びマイナスという厳しい内容となってます。
 今後、9月18日に提出している「08賃金等の交渉時における市労連の要求課題」を柱に当局と交渉を進めていくことにしています。
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
 
原子力空母の横須賀母港化を許さない
 9月20日からの横須賀座り込み
  入港日(25日)の全国集会に参加しよう
 
 原子力空母ジョージ・ワシントンの横須賀配備は9月25日(木)が確実となっています。
 当初8月に入港が予定されていましたが、消火までに4時間もかかる艦内80区画に及ぶ火災を起こし、延期になった経過があります。この火災の原因は「人為的ミス」とされただけで日本側には詳細が明らかにされていません。米軍は「三重の安全」としていますが、原子力空母は軍事機密とされ、安全性が検証されていない原発2基(60万キロワット×2)が横須賀港に常駐することです。もし事故が起きたら、横須賀・横浜・神奈川県のみならず、関東にまで影響を及ぼすと言われています。
 7月19日(土)には横須賀ヴェルニー公園で「原子力空母の横須賀母港化を許さない全国集会」が開かれ、全国から1万5千人が参加しました。 横須賀市民は、配備の是非を問う住民投票条例案の直接請求活動で5万人以上の署名を集め、市議会で条例可決を求めましたが、残念ながら否決されました。
 米軍再編は自衛隊との連携を一層強めながら、県内のキャンプ座間や相模原補給廠が増強されようとしています。
 神奈川県平和運動センター9月20日(土)〜24日(木)、横須賀現地での座り込み行動を行い、入港日の25日(木)夜には全国規模の「9・25原子力空母ジョージ・ワシントン入港阻止全国集会」を予定しています。
 県内米軍基地群の要であり、米先制攻撃戦力の中心、巨大な放射能災害の根本、そして艦載機爆音の元凶である「原子力空母入港」に抗議の声をあげましょう。
 
9・25原子力空母ジョージ・ワシントン入港阻止全国集会
9月25日 18時30分〜
 横須賀ヴェルニー公園
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
 
三単産( 自治労
都市交
全水道
)統合で新名称に
 8月28日〜29日 第80回自治労大会
  地域公共サービス産別の形成へ
   現業賃金問題など各県から意見
 
 8月28日〜29日、千葉市で第80回自治労大会が開かれました。今年は中間年大会で、主な議案は「年間行動計画」「当面の闘争方針」そして、「地公三単産の組織統合と名称問題への対応」「全労済からの統合参加に向けた協議の申し入れへの対応」などでした。

格差社会へ 対抗軸鮮明に
 「年間行動計画」で09年度の行動計画が提案され、基本的な考え方として、「市場万能主義により地域のセーフティーネットである公共サービスが破壊されつつある。格差社会の深刻化」を上げて、この対抗軸をより鮮明にし、「格差社会の克服、質の高い公共サービスの実現、労働基本権の確立」などを重点運動課題としています。
 また、「当面の闘争方針」では確定闘争について、人事委員会対策の重点として「月例賃金・一時金の維持改善」「十分な交渉・協議」「臨時・非常勤職員の処遇改善」などを上げ、公務員制度改革では成立した国家公務員制度改革基本法から、今後具体的に推進本部に設置された労使関係制度検討委員会での議論結果が重要となり、対策に取り組むとしています。

現業闘争基準日は 10月29日
 現業・公企統一闘争では、「現業職場の直営堅持・公共サービスの拡充と質の向上、社会的に必要とされる仕事としての職の確立」を基本に、闘争基準日を10月29日と提起しています。現業の賃金水準問題については、総務省研究会の議論経過を注視し、委員への働きかけや対策の強化、また総務省交渉の強化などに取り組むとしています。その他にも、当面する課題の「自治体改革運動の推進」「地方財政確立」「社会保障制度改革」など具体的な行動の提起を行っています。
 「平和人権」では、当面する原子力空母の横須賀母港化反対の取り組み、自治労基地ネットワークの取り組み強化などに取り組むとしています。そして、第45回衆議院選挙闘争の推進で、組織内協力候補のみならず、政権交代を実現するため、民主党を基軸に闘うことを提起しています。

自横の名称は 変更しない
 大会では、各県本部から40人の発言がありました。現業の賃金水準問題、地域給問題、指定管理者問題、病院闘争など、現場からの厳しい状況報告や、中央本部の取り組みの強化を求める声が相つぎました。北海道夕張市職の委員長から再建に取り組む厳しい状況報告、大阪からは橋下知事による「チェックオフ問題」や賃金カットの闘争状況、また千葉の銚子市立病院の「分限免職」への闘いなど、各地で闘う自治労の取り組みなど、大変胸を打つ発言でした。
 自治労横浜としては中央委員会で「大会に臨む態度」を確認し、提起された原案を支持し、単組方針を基本に据えて自治労運動を積極的に推進する立場から討論に参加することにしました。組織統合と名称問題では、この間確認してきた単組の基本的な態度として「新産別名称は、自治労への拘りはありつつも、新名称の議論の中で判断する。単組名称は変更しない。統合後の労連組織のあり方について、意思統一を行う」こととして、大会に参加しました。
 そして、議案は採決が行われ、全て承認されました。注目の「三単産統合の名称問題」は、「公共サービス産別労働組合への一層の飛躍と前進に向け、新しいアイデンティティ、名称・機構による強固な単一組織として中央・地方に建設する」ことが確認され、そして定期大会以降、綱領・規約・財政など新組織の根幹に関わる課題の協議を本格化し、09年8月の定期大会で新組織の具体的名称と共に討議案を組織討議に付すことになりました。
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
 
市民生活のセーフティネット守るために
 8月6日行政運営局長に要求書を手渡した
  賃金・現業・福利厚生を強く申し入れ
 
 8月6日(水)自治労横浜は当局行政運営調整局長に予算要求書を提出しました。
 交渉冒頭、黒沢委員長から「今回提出する要求書は、横浜市の将来に向け、市民生活のセーフティネット機能を守ることを基本にした要求・提言。また、そのために市役所に働く職員の労働条件の改善が必要である」と趣旨を述べたうえで、賃金、現業、福利厚生の3点について、強く申し入れました。
(1)賃金問題について
 人事委員会が給料表の作成を行うと表明しているが、賃金決定は労使協議事項。勧告にあたっては「比較方法」の是正、賃金決定の労使協議の担保が、前提である。
(2)現業職問題について
 総務省指導により、3月末公表された現業職の「給与水準」は、雇用形態・企業規模・職務内容などの違いが大きく、民間との比較方法として意味がない。横浜の現業職場は「単純労務」ではなく、市民サービスの最前線で働いている実態を、踏まえること。
 また、年度当初50人に及ぶ欠員が発生しており、採用試験再開を強く求める。あわせて「班長・作業長制度」導入、「昇格基準の是正」「特勤手当の復元」などの具体化。
(3)福利厚生問題について
 健保の共済短期への移行問題について、横浜では6千人を越える職員が「政管健保」に行かざるを得ない状況が生じ、保険料が上がることになる。組織的解決を図ること。この解決無しには、共済への移行の判断は難しい。
 施設などの財産問題等。移行に関わる課題の整理については労使協議、労使合意を基本とすること。
 
方面別現業集会に参加しよう
 自治労横浜はこれらの要求実現に向けて、今年も方面別現業集会を皮切りに秋期年末闘争に取り組みます。
 諸行動への皆さんの積極的参加を呼びかけます。
 
  8月6日に提出した要求
  (1)08年度独自要求
(2)08年度現業統一要求
(3)08年度欠員補充要求
(4)09年度増員要求
(5)09年度政策予算要求
(6)09年度福利厚生要求
(7)09年度第12期第3年次直営強化闘争要求
 
08現業闘争 方面別集会に参加しよう
日 程 会 場 行政区
9月2日(火)
開会18:15
鶴見区役所
6階会議室
東部地区
(鶴見区・神奈川区)
9月3日(水)
開会18:15
自治労横浜会館 なぎさ地区
(中区・磯子区・金沢区)
9月4日(木)
開会18:15
清掃会館 西部地区
(保土ヶ谷区・旭区・瀬谷区)
9月5日(金)
開会18:15
全労済会館会議室 北部地区
(港北区・緑区・青葉区・都筑区)
9月8日(月)
開会18:15
戸塚地域会議室 戸塚地区
(戸塚区・栄区・泉区)
9月9日(火)
開会18:15
自治労県本部会館
2階会議室
西南地区
(西区・南区・港南区)
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
 
08人事院勧告へ取り組みスタート
一時金、住居手当など総体的に厳しい状況
 公務員連絡会は23日第二次中央行動に向け交渉強める
  自治労横浜は横浜市人事委員会へ取り組みを強化
 
 08年人勧期の取り組みは6月20日(金)、人事院総裁に「08人事院勧告に関わる要求書」((1)所定内勤務時間短縮の勧告、(2)給与改善勧告、(3)非常勤職員の処遇改善施策の実施等を重点)を提出し、正式にスタートしました。
 7月8日(火)、公務員連絡会は第1次中央行動を実施、人勧期の取り組みにあたって要求に沿った人事院勧告の実現にむけての決意を固めあいましました。自治労横浜の参加者を含め会場は、各構成組織からの参加者で溢れかえり、職場組合員の今期闘争に対する切実な思いや熱意を感じる集会となりました。同日、公務員連絡会として人事院との交渉を展開、社会文化会館ホールでの集会参加者は、人事院前に移動して交渉団を激励するシュプレヒコールと構成団体からの決意表明を行う野外報告集会に参加しました。
 
08人勧は一時金、住居手当など総体的に厳しい状況
 交渉での人事院回答(概要)は、「(1)今日段階での給与関係の公民比較では、サブプライムローン問題等の影響から民間景気動向は極めて厳しい結果となっている。一時金についても夏の支給額が、昨年を下回る結果が集計されつつあり予断をゆるさない状況である。(2)非常勤職員問題については、人事院への対応にとどまらず労働組合としても非常勤職員の実態を正確に把握してその改善を当局に求めるようにすることが求められている。(3)特地勤務手当の見直しにあたって、新たな基準案を作成し秋頃の提示を検討。(4)住居手当の見直しについて自宅に係る手当の廃止と借家・借間に係る手当の検討を進めている。(5)勤務時間の短縮については、春闘期に人事院総裁が回答したとおり勧告時を目途に結論を出したいが、タクシーチケット問題などの公務員バッシングのある現状で、客観情勢としては厳しさが増している」など総体的に厳しい状況報告がされました。公務員連絡会幹事クラスの交渉団は、「中間段階とはいえ抽象的な回答に止まっており不満を表明、本日の交渉での要望を踏まえ、23日には勧告・報告の全体像が明確となるような回答を示していただきたい」と強く要請したと報告がされました。
 報告集会のまとめで、公務員連絡会として7月23日(水)第2次中央行動にむけて交渉を強化していくことが表明され、各構成組織も残された期間に各地方から人事院を追い上げる取り組みの継続、強化を行うことを要請して集会を閉じました。
 自治労本部より人事院への要請はがき行動が要請されており、自治労横浜も各支部に対して取り組みをお願いしています。各組合員の要求をはがきに記載する取り組みへ引き続きのご協力をお願いします。
 
横浜市人事委員会への取り組みを強化
 昨年、国の人事院勧告がプラスであったにもかかわらず、横浜市人事委員会勧告はマイナス勧告であったことから今年の人事委員会勧告も楽観できる状況にありません。
 中央動向を注視しつつ、横浜市人事委員会への取り組みの強化が重要です。横浜市労連は、7月17日(木)横浜市人事委員会に対する要請行動を実施しました。自治労横浜は、これまでも横浜市労連の人事委員会への取り組み強化を要請していますが、公務員連絡会の人勧期の取り組みと連動した横浜での取り組みの提起と実践の強化を引き続き求めています。
 当面、予定されている中央行動へ積極的に参加するとともに、市労連の行動を補完する自治労横浜独自行動についても準備していきます。
 組合員みんなの力を結集して、厳しい局面の打開にむけて頑張りましょう。
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
 
府当局の人勧制度無視・労使合意放棄
 生活直撃の給与・退職金大削減を許さない
  橋下大阪府知事の人件費削減提案
   交渉は決裂、府労連は闘争継続へ
 
 今年の1月に大阪府知事に就任した橋下徹氏。橋下知事は財政事情の厳しさを理由に、大阪府労連に対して、「一般職で4〜16%の基本給カット、5%の退職手当カットを含めた総額345億の人件費削減」案を提案しました。先月20日に行われた府労連との徹夜交渉は決裂。橋下知事は「(人件費削減案を)7月議会に提案し、議論のうえ政治判断をする」と述べています。
 ここには2つの大きな問題点があります。それは、(1)財政事情の厳しさを理由に給与削減が可能ならば、人事院勧告制度はいったい何のために存在するのか、(2)議会に提案し議論のうえ政治判断するという手法は、労使交渉・労使合意を前提とした「勤務条件条例主義」をはき違えている、ということです。
 95年の青島幸夫氏(東京都)、横山ノック氏(大阪府)の当選以来、テレビでの露出度が高い知名度のある「タレント」出身者が首長になるケースが増えています。それ以前は、与野党相乗りの高級官僚からの天下り候補が無風選挙で当選することが多かったので、その反発から、現在のような流れになっているのは、ある意味では仕方のない事かも知れません。しかし、「公務員を叩けば票になる」と言わんばかりのバッシングに対して、私たちは毅然として反論していかなければなりません。
 まず、人事院勧告制度について考えてみましょう。そもそも働く者の賃金は、ストライキを背景とした労使交渉により決定されるのが基本です。しかし、私たち公務員はストライキをする権利が取り上げられてしまっています。スト権がない代償措置として、簡単にいえば、公務員の賃金が使用者である当局の言いなりにならないために、人事院勧告(横浜市の場合は人事委員会勧告)があります。人勧を無視し、財政状況の悪化を理由とした賃金カットを職員に押しつけることは許されません。
 次に地方公務員には「勤務条件条例主義」の原則があります。地方自治法は第203条で、「報酬、費用弁償及び期末手当の額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない」、第204条で、「給料、手当及び旅費の額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない」と規定しています。
 なぜ、地方公務員の賃金や労働条件について、条例で規定するという「勤務条件条例主義」の原則があるのでしょうか。その理由は、地方公務員がストライキなどの労働基本権を制約されているのをよいことに、自治体の首長が、勤務条件を恣意的、一方的に不利益変更することを、議会が規制するためです。つまり議会に求められているのは、「公務員を叩けば票になる」と首長に追随することではなく、民主主義の観点から、首長が労使交渉を無視して勝手なことしないように牽制することです。
 
当局は組合と真面目に協議し、その結果を議会は尊重しろ!
 賃金・労働条件に関わる労使交渉、合意の原則は最大限尊重されるべきです。しかしながら、労使交渉で合意した内容の条例案を議会が否決したり、賃金引き下げの議員提出の条例案が可決するという事態すら起こっています。また、議会による介入を阻止するため、一旦妥結した労使合意内容を破棄して労使間で再交渉し、改めて賃金引き下げを盛り込んだ条例案を提出するというケースもでています。大阪の事例は他人事ではありません。
 公務員の勤務条件の決定は、労使交渉・労使合意が大前提です。これは今後、公務員に労働基本権が確立された後でも同様です。労使交渉と勤務条件条例主義の調整については、(1)職員の勤務条件は労使合意が大前提。そして自治体当局は、労使交渉による合意事項の実現にむけて、議会や市民の充分な理解を得るよう努力する義務を有することを明確にする、(2)議会は、労使交渉による合意事項尊重義務を有しこれに反してはならない、といった原則を、制度的に確立する必要があります。
 自治労横浜は、理不尽な公務員バッシングに毅然とした態度で取り組みを強化していきます。
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
政権交代でセーフティーネット再構築
 6月9日 連合が社会保障シンポジウム開く
  森永卓郎氏が基調提起
 
 連合は6月9日(月)、社会保障シンポジウム“安心・信頼のための、もうひとつの「社会保障国民会議」”を東京都内で開き、政府の「社会保障国民会議」が中間取りまとめに向けた大詰めの議論に入ろうとしている中、財政論でなく真に国民の立場に立った社会保障のあり方について、民主党、社民党、有識者等と議論を深めました。参加者は構成組織、地方連合会、退職者連合、報道、市民団体等160人。
 冒頭、連合・小島総合政策局長が社会保障をめぐる情勢の報告後、獨協大学・森永卓郎教授が格差社会の実態と社会保障機能の劣化について基調提起、これを受けて目白大学・宮武剛教授と連合・高木会長を加えて鼎談が行われました。高木会長は、「骨太方針2006で掲げられた社会保障給付費の5年間で1兆1千億円、年間2千2百億円の歳出抑制は、日本の社会保障制度を大きく劣化させた」と強調し、社会保障国民会議では、2千2百億円削減の撤廃を引き続き訴えていく決意を表しました。
 鼎談に続き、民主党・直嶋正行参議院議員(政策調査会長)、社民党・阿部知子衆議院議員(政策審議会長)を招き、連合・古賀事務局長、逢見副事務局長、山口副事務局長の5人で、パネル討論。このなかで、年金、医療、介護、次世代育成支援における各課題について連合、民主党、社民党それぞれの考え方を説明し、政府に対して、社会保障費削減に歯止めを掛け、早急に社会的セーフティー・ネットの機能を再構築するよう求めていくことで一致。その上で、来るべき衆議院選挙で、政権交代をめざす決意を確認し合いました。
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
地公三単産(自治労・都市交・全水道)統合で新名称へ
 5月29〜30日 自治労第136回中央委員会
  自治労横浜は8月自治労大会に向け組織内討議進める
 
1、地公三単産統合と名称問題とは?

(1)自治労は、03年に決定した「21世紀宣言(組織戦略構想)」で、公共サービスを担う全ての労働者・労働組合の結集を訴え、公務・民間・公益セクターの労働組合が対等の立場で参加する新しい質の産別組織の形成を組織戦略としてきました。そしてこの間「全競労」「全国一般」との組織統合を行い、今回地方公務員労組である「都市交」「全水道」「自治労」の組織統合を決定してきました。

(2)具体的には「自治労(約91万人)=全日本自治団体労働組合」、「都市交(約3万人)=日本都市交通労働組合」と「全水道(約3万人)=全日本水道労働組合」との三産別の統合に向けて、07年にそれぞれの大会で理念や枠組みについて確認を行い、地域公共サービス労働組合連合会を設置しました。そして3年後の完全統一をめざして、具体的な課題(綱領・運動や組織のあり方・財政など)の整理を行うため、統一組織委員会で現在協議が行われています。

(3)この統合にあたり、都市交と全水道は組織を解散して新たな産別組織へ合流する、自治労は新たな組織へ移行することで合意しています。従って、新たな産別は三組織でない新たな名称とすることが求められています。

 
2、自治労横浜の基本的な考え方について

(1)私たち自治労横浜の歴史は、一言で言えば、「全労連(共産党系)」との組織闘争の歴史であったと言えます。1974年に統一労組懇(共産党系)が結成され、当時の従前市従内では、本部役員選挙のたびに自治労系との組織闘争が行われ、また運動方針や具体的な取り組みの分野でも、路線論争が行われ、支部・職場段階から日常的な攻防が繰り広げられました。そして、1990年、自治労が官民統一の連合へ参加するに際し、従前市従内で共産党指導の新たなナショナルセンター「全労連」への参加を強行し、組織を分裂させる策動がありました。その中で、私たちは自治労の旗を守るため、自治労横浜市従業員労働組合(自治労横浜)の再建を行いました。

(2)そして再建時には、正当にそれまでの自治労を上部団体とする「横浜市従業員労働組合」を継承する証として、「自治労」を単組名称に冠することにしました。また、90年の組織闘争を共に闘った全国の単組も同様に、「自治労」を冠としています。つまり「自治労」と言う名称が、全労連との運動の明確な違いとして、象徴になっています。今回の産別統合にあたって、新産別名称が「自治労」であり続けてほしいとの思いは、自治労横浜としては、極めて強いものがあります。しかし、このことが、「都市交」「全水道」との統合の妨げになるとすれば、具体的な新産別名称の議論の中で、新しい産別にふさわしい名称について、判断せざるを得ないと考えます。

(3)その上で、以下の2点について、単組の意見としたいと思います。
 単組名称については、強制するものではないことが確認されています。自治労横浜としては、全労連横浜市従との組織闘争が続く間は、「自治労横浜」を単組名称とします。
 市労連運動(全労連を含めた運営)について、産別統合後は当然ですが、「横浜交通」「横浜水道」とは同じ方針の下で取り組み、当局交渉や地域労働運動への対応が展開されます。従って全労連との関係だけの市労連組織は見直しが必要です。また、大都市労連についても、自治労名古屋や自治労広島は、市労連から排除されており、自治労組織は参加できていません。組織的にも問題があります。統合後の産別として、「労連組織のあり方」についての検討が必要となっています。

 
3、今後の方向について

(1)自治労は5月末に第136回中央委員会を開催し、本年8月末の大会に向けて「地公三単産の組織討議と名称問題への対応について(討議案)」が確認されました。

(2)自治労横浜は、8月の大会に向けて、上記の考え方を基本に単組内討議を進めたいと考えています。要約すれば、

  (1)統合後の新産別名称は、自治労への拘りはありつつも、新名称の議論の中で判断する。

  (2)単組名称の自治労横浜は変更しない。

  (3)統合後の労連組織のあり方について、意思統一を行っていく。

   以上の3点を自治労横浜の考え方として、今後組合員の皆さんと意見交換を行いながら、大会に臨んでいくこととしたいと考えています。

 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
 
4月21日
フォーラム「中田市政の2期目を検証する」が開かれる
  現場の問題点が浮き彫りに
 
 4月21日夜、約3百人が参加し、かながわ労働プラザでフォーラム「中田市政の2期目を検証する」が開催されました。主催は学者や有識者で構成される「市民マニフェスト100人の会」。同会は06年春、中田市長2期目の市長選挙を前にして、(1)地方自治の基本的役割について、(2)次の時代展望にたった自治体改革のあり方、(3)求められる市民主体の合意で「公・共」圏づくり、の視点に立った「横浜市政への私たちの提案―市民マニフェスト」を発表し、広く市民に問いかけを行ってきました。
 中田市政2期目も折り返しを迎え、「市民マニフェスト100人の会」は、横浜市政のあり方をきちんと政策面から議論していこうと、昨年9月から中田市政2期目の検証をスタートさせ、区役所、病院、学校、交通、水道、福祉等の各分野からのヒアリングを重ね、検討してきました。
 今回のフォーラムでは、市場万能主義による効率化追求路線の結果、横浜市政の第一線を担う現場がどのような状況となっているのかが報告され、問題点が浮き彫りにされました。毎年、予算編成にあたっては財政状況の厳しさが強調されるにも関わらず、黒字と貯金が増え続ける市財政の分析報告、当初計画6百床の半分しか稼動していないみなと赤十字病院の実態、「はまっこどうし」のペットボトル水販売拡大よりも、蛇口をひねれば安心して飲める飲料水確保の必要性、小学校1年生から英語授業が始まる学校現場の混乱など、会場につめかけた多くの参加者からは、「問題があるのは自分の職場だけではない」との驚きの声が聞こえました。自治体首長に求められる資質として、「市民自治」「文献自治」「憲法精神」などの提起とともに報告者が「品性」と指摘すると、会場からは思わず失笑がもれました。
 参加者からは「コンプライアンスにしても、杓子定規な運用で、現場の管理職は再発防止より上への報告で頭がいっぱい。これでは職員の意欲は低下するばかり。そういった意見をきちんと現市政にぶつけて欲しい」などの声が聞かれました。
 「市民マニフェスト100人の会」は、今回のフォーラムでの議論をさらに発展させ、市民の立場から改善すべき課題を提示し、分権型市民自治の発展をめざしていくとしています。
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
 
「ハマリバ収穫祭」とは何なのか
  改善運動は上からの「改革」
 
 今年も3月21日(金)に開港記念会館で「ハマリバ収穫祭」なるものが開催される。現在それに向けて各局区から応募があった改善事例のうち最終選考に残った10事例が職員投票にかけられている。
 そもそも「ハマリバ収穫祭」とは何なのか。ハマは横浜の略でリバは「リバイバルプラン」の略、収穫祭は特に説明はされていないが、たぶん「改善」を「収穫」するお祭り、という意味なのであろう。このところなんとなく感覚が合わないネーミングが多いと感じるが、特にこれはその最たるものだ。私は地方出身者ということもあるがハマという言い方が気に入らない。「浜」なら普通の省略としてよいが、ハマはいかにもという感じで嫌味だ。さらにリバを含めハマリバはこのイベントの核心である「横浜リバイバルプラン」を、同じくこのイベントの核心である「軽いノリ」で表現したもので、中田市政の「上からの改革」を若者向きに仕立てている、といった色が滲み出ている。「収穫祭」とは、最も違和感のある言葉だが、その違和とは何だろう。
 
競争と価値を演出する「投票と表彰」
 中田市政の基本プランである「横浜リバイバルプラン」が制定された2003年から「民の力が存分に発揮される都市・横浜の実現」をキャッチフレーズに横浜市は新たな舵をきった。小泉時代の潮流に棹差し、それを善として民営化・民間手法、競争とランク付けの方向に向かって大きく進み始めた。「改善(カイゼン)」の大義のもと、各局区・課係職員のあらゆるレベルで競い合い、そのことを価値とする一つの試みがこのイベントではないか。この発想に大きな違和がある。
 もう一つ大きな問題は、その中身である「投票」する「表彰」する、という行為である。昨年港南区の保育園「子どもに温かい主食提供を」がグランプリを受賞した。実は何年も前から自治労では公立保育所での主食提供を要求していたが、民営化との兼ね合いで局は受け入れないできた。実態としてもやり方としても自然な主食提供の全区展開の流れを求めてきたが、今回の手法は人工的に演出し、出し抜け的な後味の悪さを残している。人気投票はどういう意味を持つのか。痛みを伴う事例もある中で投票数の多寡が指標となるような仕組みはそれ自体相応しくない。また、具体的事例は控えるが、区長表彰も含め、表彰する、されることでせっかくの改善価値を軽薄なものとし、または台無しにするものが多いと感じる。いまでは表彰制度を維持するために事例を探すという倒錯に近い状況まであると聞く。改めて冷静に状況を見極め、日常を振り返り、地道な改善と工夫、基本業務の充実を図ることではないか。
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
全員参加の自治労横浜運動を
 10月26日 第61回定期大会を開く
  全議案を圧倒的多数で可決
  新体制でスタート
 
 自治労横浜は、10月26日(金)、第61回定期大会を開き、運動方針、予算など確認しあい、新体制を確立しました。
 
※詳細は機関紙自治労横浜354号2007年11月5日発行をご覧下さい。jump> 
 
自治労横浜第61回定期大会写真
 
 
 
 
2008年度横浜市予算案について
自治労横浜 
 
 
職員に負担を強いる637人の人員削減や、永年勤続記念品の廃止など
 
 1月29日、横浜市は08年度の予算案を発表した。一般会計は約1兆3,600億円、前年比2.2%の増加で、3年連続のプラス予算となっている。
 
 
虚ろに響くキャッチコピー
 
 08年度予算のキャッチコピーは「地球の中で横浜を考える年、開港150周年へのカウントダウンに向けて」となっている。予算発表時のキャッチコピーを並べてみると中田市政のながれと特徴がよく分かる。市長就任の際の所信が「横浜から日本を変える」「民の力が存分に発揮される都市・横浜」「横浜リバイバルプラン」。それから「厳しい状況下での智恵と工夫」(2003年度)、「政策・財政・運営の連動による市民満足度の向上と横浜の再発展」(2004年度)、「改革の成果を生み続けていく年に」(2005年度)、「改革の成果を実感していく年に」(2006年度)、「余儀なき改革から創造的改革へ舵を切る年に向けて」(2007年度)となっている。
 中田市政が誕生して6年近くが経過した。この間、「改革」という言葉を掲げ続けてきたが、果たして何をどのように「改革」してきたというのか。相次ぐ民営化、委託化は、公共サービスを切り売りし、質の劣化を招いていないのか。私たちは、市役所に働く者の労働組合として、冷静に点検していく必要がある。
 例えば今回の予算のポイントのひとつとして「開港150周年記念事業」関連の経費が計上されている。これにしても、市民参加の議論もなく、開港150周年を単なるイベントとしてとらえ、宣伝活動を含め大手広告代理店等に丸投げするだけでは意味がない。
 予算編成の過程をみても、トップダウンで予算の総額が決められ、現場の職員はその総額に合わせて積算数字を作るだけの作業となっている。現場を熟知している職員が議論を重ね、それを施策化する地道な作業がないがしろにされている。その一方で、「アントレプレナーシップ」などの話題づくりが脚光を浴びようとしている。職員の日常業務に根ざした予算作成能力が著しく後退しているのではないか。
 
 
市民や職員の負担増により財源を捻出
 
 予算編成に入る時点で見込まれていた200億円の収支不足については、職員定数の削減(▲637人)や、永年勤続記念品の廃止など、私たち職員に負担を強いる「市役所内部経費の徹底した削減」や、「受益者負担の適正化」(敬老特別乗車証の利用者負担額の引き上げ)など、市民の負担増により解消したとしている。
 
 
・職員削減数
 
  増員 減員 差引増減
職員定数変更数 151人 ▲788人 ▲637人
 
 職員定数 1999年度34,181人
      2008年度27,325人 ▲6,856
 
・主な減要素
 
民営化・委託化等の推進
野毛山・金沢動物園への指定管理者の導入 ▲61
学校給食調理業務の委託拡大 ▲60
市立保育所の民間移管 ▲30
業務の効率化事務事業の
廃止・縮小
家庭系ごみ収集体制等の見直し ▲74
消防出張所の再編 ▲18
小学校の統廃合 ▲ 7
企業局の経営効率化
市営バスの運行委託など ▲233
水道料金整理業務の民間委託など ▲115
 
 
相次ぐ民営化、民間委託化
 
 「横浜市中期計画」との関連では、全区役所での第2・4土曜日の開庁(07年5月から実施済み)により、平日の利用者を100%とした場合の利用率を35%とすること(10年度目標40%)や、08年度中の戸籍システムの稼動、中央卸売市場や市立図書館のあり方の検討などが盛り込まれている。また、公会堂の指定管理者制度導入の拡大、保育所の民間移管の推進、学校給食調理の民間委託拡大、庶務事務集中化・外部委託化にも言及されている。
 これらはいずれも、小泉元首相が推し進めてきた新自由主義路線の流れに基づくものに他ならない。サッチャー、レーガンが主導した新自由主義路線の破綻が明らかになっているにも関わらず、なぜ行政の崩壊に直結する政策を取り続けようとするのか。
 もちろん私たち労働組合も、ムダをはぶいた効率的な行政運営の大切さになんら異論を唱えるものではない。しかし、行政の果たすべき役割は何なのか、公共サービスのあるべき姿はどのようなものなのか、といった根本的な議論もないまま、安易に「安ければ良し」とする政策には反対していく。
 
 
公共サービスのあり方について、真摯な議論を
 
 この間、国の規制緩和・構造改革路線に基づく歳出削減により自治体間の財政格差が拡大するなど、多くの自治体が厳しい財政運営を強いられている。このため、社会保障費をはじめとする予算の削減や安易なアウトソーシングが横行するなど、自治体における公共サービスの提供責任さえ危ぶまれる現状になっている。公共サービス水準の確保と地方分権の実現にむけ、引き続き取り組む必要がある。
 予算案と同時に発表された「中期財政見通し」では、09年度は100億円、10年度は60億円の収支不足額とされている。更なる人員削減や安易な民間委託を許さないためにも、公共サービスのあり方をしっかりと議論し、当局に対しての取り組みをいっそう強化していく。
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
 
論点 日常生活の環境への配慮について
 
旅行先でも顔出す「職業病」
 職業を持つと知らず知らずその立場で社会の見方をしています。私は、廃棄物行政に携わってから旅行していても、行った先の都市の収集車両の大きさから委託かどうかなどや集積場所の特徴、分別状況など、新幹線に乗っていても清掃工場とおぼしき煙突を見ては、工場の規模を考えてしまうなど、自分としての表現で“職業病”と思われる視点が働いてしまいます。
 その視点が、“早く・ただで・きれいに”を基調にしていた時代は、特に収集車の業務が直営であるかどうかが中心となっていましたが、現在では、他都市の分別の品目による資源化の状況に関心がいっています。
 他都市の廃棄物行政の進捗状況(資源化・減量化の方向)を見たり聞いたりする機会が多い事から、内心、我が横浜との比較を行っているのも事実です。
 
地球温暖化は生存に大きな問題
 しかし、廃棄物行政の現状を比較するだけでは済まない問題が発生しています。環境問題を考えると、異常気象と感じられる天候が地球温暖化(二酸化炭素排出量70億トン・自然吸収30億トン)現象によるものであり、生き物である人間が自然を壊し、自然が人間に危害を加える構造が明らかになっています。
 日本の社会が大量生産・大量消費である時代となって30年以上経過しており、これから大量生産・大量消費の社会へと変貌を遂げている中国やインド、東南アジア諸国などの経済規模は日本の比ではないことから、人間が生存していく上で大きな問題となりつつあります。
 
自然への負荷軽減求められる廃棄物行政
 地球温暖化の総合的な対応は国の政策や国際的数値目標設定の会議で進められていますが、廃棄物行政のこの先は、昔日の厨芥類の通称“ぶた屋”さんが回収したり、ぼろきれなどを便所紙に再生するのではなく、現代の技術を活用して資源化を進めることができます。厨芥物からのバイオガス燃料化とその回収方法では、バイオプラスチック製の袋(ごみ袋としてはコストがかかる)の活用が想定されます。また、厨芥類や雑草、選定枝等を自然物として見るならば自然に帰す(土に戻す)日常の営みが、最終的にはごみゼロ社会への重要なステップと考えます。
 現在、横浜市に住む多くの家庭では、10分別15品目の分別収集に基づき家庭内で分別を行っていますが、行政として全ての家庭での分別の徹底を指導していくとともに、次のステップを提起し、自然への負荷を少しでも軽減させていく具体な施策が廃棄物行政に求められており、正に地域・家庭から地球規模での環境保全が求められているのではないでしょうか。
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
 
「横浜市職員行動基準」に対する自治労横浜の見解
 
 私たち一般職員も含めた「横浜市職員行動基準」(以下「行動基準」)が12月28日に策定された。事の発端は、町田市長選挙にからむ市幹部職員の政治資金規正法違反事件だ。その「反省」から一昨年の12月に「政治的中立性の確保を徹底します」などの「運営責任職行動基準」が策定された。
 今年度に入り、一般職員も含めた「行動基準」策定のために、職場における意見交換、リスク管理・評価、「修正案」の公表と意見募集などが行なわれた。そして、最終的に「私たちは、市民・社会の要請を実現するため行動します」などの5項目の基本原則と、14項目の基準からなる「行動基準」が決定した。
 横浜市のコンプライアンス(運動)は、横浜市役所の幹部が前港北区長石阪氏の要請に応えて、市の行政組織を選挙運動に動員した組織「犯罪」の元を断つ、との理由から発案されたものである。しかしそれは元を断つというよりは、すり替えといったほうが良い。大きな問題に目が行かないよう、些細な問題を洗いざらい掘り出し、衆目の目をそちらに向けるという、よくある手法だ。今回の「行動基準」策定もその延長線上にあるとしかいえない。幹部職員がいくら精神論を強調しても職員のモチベーションは上がらないのではないか。幹部職員の不祥事は「組織風土の問題」と釈明に懸命なのに、職場では問題解決より職員個人の責任追及が日常化している。そんな現在の職場は風通しが悪く、閉塞感が強まっている。
 また、「自ら考え行動する職員」を標榜しながらも、こと細かく基準を策定し、職員の行動を制約しようとするのは矛盾しているのではないか。
 横浜市労連と当局とのやりとりでは、まずはトップから襟を正すべきではないかとの組合側の問いかけに、当局はきちんと応えていない。ご都合主義の精神論が跋扈する不幸な時代を再び招来しないためにも、今こそ労働組合としての役割を自治労横浜は積極的に果たして行く必要がある。
 私たちは、自治体に働く労働者として、社会的セイフティーネットを確立し、公務公共サービスの一層の充実を図るために、風通しがよく働きやすい職場の確立をめざしより奮闘していく。
  2008年1月8日
自治労横浜市従業員労働組合
 
 
                                            ページトップへ戻る▲
 
 
勤労者・市民と連帯し 質の高い公共サービス確立を
 職場に労働組合を
 
 三本柱を闘いの基本に
 
 新年、明けましておめでとうございます。
 組合員の皆さん、そして、ご家族の皆さんにとって、新しい一年が、幸多い年でありますようお祈り申し上げます。
 今年は子年です。12支の一番目の干支です。新しいスタートへの出発にふさわしい年のように思えます。決意の一端を記し、年頭のご挨拶とします。
 自治労横浜は、横浜市役所の労働組合として結成から60年を経過しました。人生で言えば還暦です。ひと回りして新たな一巡に入る訳であります。何か気持ちを新たにすることが出来る、そして、基本・原点に帰ることの出来るチャンスが与えられた年として、組織の強化拡大をめざします。
 自治労横浜は、「職場にあたりまえの労働組合を」と訴え続けてきました。うまく機能していない部分もありますが、原点はここにあります。また、賃金労働条件の向上、政策制度要求の実現、助け合い互助の確立、「経済」「政治」「福祉」の三本柱を闘いの基本に、健康で働き続けることの出来る職場をめざし、新しい年の具体的運動を進めます。
 自治労横浜は、私たちの業務である公共サービスの復元充実こそが、格差の拡大と固定化是正への自治体の責務と考えます。格差社会を作ってしまったのは市場万能主義の政策です。それにより、公共サービスによる社会的セーフティーネットが壊されてきました。横浜市の政策も同じ状況にあります。私たちは、多くの勤労者・市民との連帯を進め、職場から質の高い公共サービスの確立をめざします。
 今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。
 
   
  Copyright (C) Jichiro Yokohama All Rights Reserved.  
  Mail: jy-honbu@j-yokohama.or.jp  
  トップページ気になる動き自治労横浜の主張自治労横浜とは共済コーナー自治労横浜のイベント広場会場案内図リンクサイトマップ